Contents
目次
10 パートの税金
Q パート収入の非課税限度額は
A 年収103万円を超えると所得税が課税される
解説
所得税の非課税限度額:103万円
パート収入は、給与所得となる。給与所得者の場合、課税される所得は、年収から給与所得控除額(収入が162万5千円までの場合は65万円)と基礎控除(38万円)があり、年収103万円までは所得税がかからない。さらに個人の事情(扶養家族人数や医療費、社会保険料、生命保険料などの支払い等)に応じて税負担が調整される。たとえばパート収入が120万円で所得控除が基礎控除だけとすれば、課税される所得は17万円となり、所得税額は5%・8,500円となる。
配偶者控除と配偶者特別控除
夫に所得があり妻に所得がない場合は、配偶者控除が受けられるが、妻にパート収入がある場合には、その収入に応じて、夫は配偶者控除または配偶者特別控除が受けられる。(表1参照)
配偶者控除
妻のパート収入が103万円未満であれば、配偶者控除が受けられる。
配偶者特別控除
配偶者特別控除は妻のパート収入によって調整されるが、パート収入が103万円を超え141万円未満であれば受けることができる。ただし、夫の合計所得が1000万円(給与収入で約1231万円)を超える年には受けることはできない。
住民税の非課税限度額:100万円
住民税は、前年の所得額に対して課税される。年収が100万円以下の場合には、給与所得控除額65万円の控除後の金額が住民税の非課税基準(35万円)以下になるので、住民税は非課税となる。(表2参照)
表1 配偶者控除と配偶者特別控除(所得税)の関係
パートの年収 | 配偶者控除額 | 配偶者特別控除額 | 合計 |
103万円以下 | 38万円 | - | 38万円 |
103万円超 105万円未満 | - | 38 | 38 |
105万円以上 110万円未満 | - | 36 | 36 |
110万円以上 115万円未満 | - | 31 | 31 |
115万円以上 120万円未満 | - | 26 | 26 |
120万円以上 125万円未満 | - | 21 | 21 |
125万円以上 130万円未満 | - | 16 | 16 |
130万円以上 135万円未満 | - | 11 | 11 |
135万円以上 140万円未満 | - | 6 | 6 |
140万円以上 141万円未満 | - | 3 | 3 |
141万円以上 | - | - | - |
表2 パートの年収と所得税・住民税
夫の税金 | 本人の税金 | |||
配偶者控除 | 配偶者特別控除 | 所得税 | 住民税 | |
100万円以下 | 有 | 無 | 非課税 | 非課税 |
100万円超 103万円未満 | 有 | 無 | 非課税 | 課税 |
103万円 | 有 | 無 | 非課税 | 課税 |
103万円超 141万円未満 | 無 | 有 | 課税 | 課税 |
141万円以上 | 無 | 無 | 課税 | 課税 |